ついに2回目が来てしまいました。懲りずにまた巨大凧揚げです。
このコーナーは失敗ばかりしていて、期待を裏切るような感じになってますから、今回は絶対に成功させたいと思います。 |
 |
今年も彼が飛びます。縦110cm横80cmの巨大エースです。
(A4用紙16枚です) |
 |
まずは材料選びからです。前回は骨組に木材を使用しましたが、耐久性に問題があるということで今回は使わないことにしました。
適度にしなり、折れない素材…、ちょうどいいものが売っていました、塩ビ管です。 |
 |
購入したものはこちら。角凧を作る予定なので塩ビ管5本とジョイントさせるパーツ、他接着剤等です。
糸も江戸川の風と巨大な凧の風圧により簡単に切れてしまうので、丈夫なビニールのものを用意しました。 |
 |
骨組は「日」という形にするので、2本を半分に切り、間にジョイントをかまします。 |
 |
ジョイントに接着剤を塗りつけ、くっつけたら骨組は完成です。 |
 |
ここにきてハプニングです。今回買ったブルーシートは約1.8mと書いてあったんですが、正確に測ってみると20cmも足りない!
約どころじゃねえぇぇ!ということなのでしかたなく、前回使ったブルーシートを使用。骨組のサイズに合わせるため、カットします。 |
 |
すべての準備ができたらいざ、江戸川へ向います。 |
 |
さすがお正月だけあって、凧揚げをしている人が多いですね。5、6個は揚がってました。 |
 |
ブルーシートを紐とガムテープで固定していきます。気をぬくと風で凧がめくりあがります。 |
 |
|